2012年1月25日水曜日

新春ミーティング: 3.11から日本の未来を考える

先日、こちらでも紹介した「Well-being Lab 新春ミーティング: 3.11から日本の未来を考える」で講演をしてきた。

場所は、コワーキング・スペースCEROで、秋葉原駅の目の前に建つ古い雑居ビル。このビル、昭和のにおいが残るレトロ感がプンプン。最初に足を踏み入れたとき、「こんな場所?」と正直思った。

イメージとしては、整理されてない書類がそこいらじゅうに山積みになり、その裏で不健康そうなおじさんが黙々と仕事をしてる事務所が、ずらっと肩をならべているような雑居ビル。


それが、CEROのドアを開けると、別世界が広がっている。


このギャップがなかなか面白い。白い壁に原色の赤と青の家具がアクセントになっている。秘密の隠れ家にやって来た感覚になる。

会場には30名近い方々が集まり、「Well-being Lab 新春ミーティング: 3.11から日本の未来を考える」がはじまった。まず、司会の小笠原さん(写真右)のお話から、私の講演へ。




3/11以後、いまだに問題は山積みとなっている。しかし多くの問題は、日本全体の問題にも共通している。そういった問題を考えるときに一番重要なことは、最終的にどのような社会や国を描いているのか、というビジョンである。

人類にとって大きな課題のひとつとして、生き残りがある。しかし先進国となった日本では、生き残りだけでは不十分だろう。すると、つぎに重要となってくるものこそ、どれだけ幸せに生きるか、ではないだろうか。

なんだかんだ言っても、最終的に判断するのは、個人の主観である。それ以上でもそれ以下でもない。嬉しいことも、悲しいことも、どれだけ感動するかも、それは自分の主観で判断する。だから幸福は、主観で体験できる最高の感情ともいえるだろう。

人間と他の動物には、決定的に違うことがある。自らの存在に「なぜ生きているのか」意味を問い始めたことだ。そのために、私たちには「生きる意味」が必要となる。これも主観の産物だ。だからこそ、私たちは自分自身の思考感情最大限に尊重しなければならない。

しかし現在の日本では、主観として「生活に満足している人」や、「幸せと感じている人」があまり多くない。驚くことに、それは1958年から変わっていない経済成長とはまったく別の問題であり、格差や年金の問題などもほぼ関係ない

それは、日本社会の本質的な、社会構造の問題なのである。


日本人で、「幸せに生きることが人生で一番大切」と思っている人はあまり多くない。幸せに生きることが最優先課題ではないのだから、当たり前といえば当たり前の結果だろう。

幸せは、個々人が主観で感じるもの。人それぞれが違う。だからこそ、個人に人生の決定権がなければ、その人生の満足度はあがらない。しかし日本の社会では、個人が好きなことをやるのではなく、いつも「場の空気」に従うことが要求される。だから個人の存在は、小さければ小さいほど良いことになってくる。だから「みんなと同じ事をするのが幸せだ!」という発想まで出てくる。

しかし結果として、日本人はあまり幸せを感じていない。誰がどう調査しても、結果はほとんど変わらない。日本の会社で務める社員の満足度も、あまり高くない企業が多い。これも一貫している。そして自殺率も非常に高い

個人の満足度が高い社会では、個人の自由が尊重され、人と違うことが良いこととされる。つまり多様化が奨励されている。どんな立場の人であっても、その人なりの「幸せ」を追求することが尊重されているのである。

だからといって、個人が何でも好き勝手なことをやればいい、という話ではない。個人の権利を最大限に尊重しながら、社会との関わり合いを同時に達成する必要がある。しかし、それらは矛盾することではない。個人の欲求の中でも、社会に認められたい欲求や、人に感謝されたい欲求は非常に強い。「好きなこと」の中に「社会貢献」が入るひとは沢山いる。

そこで私は、社会個人主義を提言する。(詳しくはこちら
これこそが、今後の社会のビジョンとなるべきだろう。

**

詳細と途中の話をほとんど省いたが、大体以上のような内容だった。
そしてつぎに、坪井久人さんがCharity Japanについての講演に入った。
(写真右が坪井さん)


チャリティージャパンは、日本最大級の総合チャリティー情報ポータルサイト。サイトでは各分野で活躍している人々のインタビューなども掲載されている。坪井さんはまだ20代だが、積極的にこのような活動をしていることは、率直に素晴らしいと思う。

その後、参加者の方々と3つのグループに分かれて、対話を行った。

やはり大人数で質問を受けるよりも、小さなグループのほうが活発に発言する人が多くなる。議論は白熱していき、時間が終了した後でも、半分以上の人々がそのまま残って終電間際まで議論はつづいた。

参加した皆様、たくさんの興味深いご意見をありがとうございました。小笠原さん、坪井さん、お疲れ様でした。そして主催して下さった長尾さん、堀畑さん、ありがとうございました!


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。
みんなでいろいろなことを、それぞれが違った視点で考えていきましょう!