2011年6月23日木曜日

幸福度指標は無駄なのか?

「国民の幸福など測っても無駄です。そもそも幸せは測れないもの」と、幸福度指標元世界銀行副総裁の西水美恵子氏が語っている。

「国民総生産は生産物を市場価格に換算して足し合わせる。ところが幸福は人それぞれ、市場価格などで換算できず足し算できない。『測れるものは必ず管理される』という言葉があります。国民の幸福を無理に数値化すると、国が間違った指標を管理しようとして危険なことになります」
http://www.nikkei.com/news/interview/genre/article/g=96958A96889DE2EBE7E4E5E4E4E2E0E2E2E4E0E2E3E2869180E2E2E2;p=9694E3E3E2E1E0E2E3E2E7E4E4EB

うーん。
確かに西水氏の発言には一理ある。しかし彼女は、「幸福度指標」と「個人の人生の満足度」を同じだと考えているのだろうか。

「幸福度指標」として政府が、たとえば識字率、自殺率、親しい友人の数、収入、・・・等々の基準で幸福度を測ろうとすると問題はあるだろし、危険なこともあるだろう。ひとそれぞれ、どうやって幸福を感じるか千差万別なのだから。

しかし「人生の満足」はどうだろう。これだと、「何によって満足したか」は問われない。人生をアクティブに満喫しようが、家でゲームをやっていようが、結果として「満足しているかどうか」だけの問題になる。

では、「満足度の基準」がひとそれぞれ、まったく違うことはありうるだろうか。

ひとりひとりの「満足度」の基準が違うとすると、それを足し合わせても意味がないことになる。すると、顧客満足度が高いお店や会社には、まったく信憑性がないことになる。本当にそうだろうか。

現実は、「満足度」という尺度自体は、ほとんどの人が共有している傾向がみえる。調査する人の数が増えれば、統計的な意味合いも高くなるだろう。

もっと簡単な話、私が「80%嬉しい」と感じる80%と、他の人が「80%嬉しい」と感じる「80」という数字は、非常に近いということだ。私の90%が、ある人の10%と同じであるとは考えにくい。

したがって「幸福度指標」といっても、少し気をつけなければならない。
政府が勝手に、「これと、これと、これが国民を幸福にするから、これらをやりなさい」といった指標であるならば、非常に危険であり、そんな指標はいらないと思う。この点は、西水氏に同意できる。

しかし、「幸福度指標」が「人生の満足度」であるならば、話は別だろう。

この世の中に満足したくない人などいない。違うのは満足する方法であって、「満足したい」という欲求は人類共通どころか、生き物すべてに共通している。

だからこそ、個人の満足度が高くなる社会を目指す、という意味で「幸福度」を指標にするならば、それは社会的にも非常に有意義ではないだろうか。

でも、ここで大きな問題が出てくる。

どうすれば個人の満足度が高くなる社会になるのだろうか。

キーワードは、個人に寛容な社会
そして個人の自由が認められている社会。
それはまた、次の機会に書きます。

もしくは、拙著『幸福途上国ニッポン』を参照してください。


.





















2011年6月19日日曜日

幸福途上国ニッポン

拙著の見本が届きました。


やはり、ソニー元社長の出井さんの推薦文と写真がインパクトあります。

書店で27日発売です。(ネットは24日)

幸福途上国ニッポン(アスペクト社)


.

2011年6月7日火曜日

幸せのモノサシ

6月2日のクローズアップ現代で、

  幸せのモノサシ 
  ~指標づくりの模索~
が放送された。
幸せ…とらえどころのない、人類の永遠のテーマ。この幸せというのは、どうやって測るのか?…今、世界各国で、国民の“幸福度”を測る新しい指標づくりが進んでいる。背景にあるのは、これまで社会の豊かさを測る基準とされてきたGDPなど経済指標の行き詰まり。所得上昇と幸せが結びつかない(幸福の逆説)、地球環境などの持続可能性がない(成長の限界)などが明らかになり、社会の進歩を何で測っていくのかが改めて問われているのだ。日本でも内閣府が、経済学者・社会学者・心理学者の意見を集約し、幸福度指標の原案を示す計画だ。一方、自治体や企業の中には、経済成長や所得上昇など金銭の豊かさでない、新たな幸福論を掲げて既存のあり方を見直そうとするところも出てきている。何故今、幸せを測る必要があるのか?一体、これからの日本の「幸せ」とはどんなものなのか?これから私たちがめざす社会のあり方・人々の生き方を、指標という側面から考える。

 まず気になったのが、幸福度が低い理由として、「格差」や「将来の不安」などの「社会的不安」を指摘することが当たり前のようになっていることだ。

昔はもっと幸せに暮らしていたのに、近年の政治不信なども重なって、日本人が幸せを実感していない、という論調である。

はっきりいうが、これは事実とまったく異なる。

日本の幸福度は、1958年からほぼ変化していない。そして1980年代のバブル期には、日本は世界で2番目に格差の少ない社会だった。当時の失業率も2%程度と、雇用の問題も年金の問題も一切なかった。しかし、当時の日本の幸福度は、今と同じく先進国で最低だった。
(参照:『幸福途上国ニッポン』目崎雅昭著)

要するに、現在の日本人の幸福度が低い理由に、格差等の経済・社会的な要因はまったく関係ないのが事実である。もちろんGDPとも関係ないことは、周知の事実だ。

「昔は幸せだった」と言ってる人も、単なる勘違いなのである。なにしろ、50年以上も前から日本の幸福度が変わっていないのだから。

では、なぜ日本人はそれほど幸せを実感していないのだろうか。

実は、日本とまったく同じ傾向を示している国がある。韓国、台湾、香港、シンガポールである。これらの国は、すべて幸福度があまり高くない

ここから推測できるのは、東アジア(シンガポールは東アジアではないが、華人が77%を占めている)には、社会構造として幸福度を低くする仕組みがあるのではないか、ということである。

次回から、「幸福度を頭打ちにする構造」について、考えていきたい。


.